2025


instagram
forestshoemaker

インスタグラムにて活動の告知をしています。


展示会のお知らせ


・2025年 2 8 日(土) - 2 24 日(月)


OUTBOUND

(東京都武蔵野市吉祥寺本町)


am 11 : 00 - pm 19 : 00
定休日:火曜日(11日祝は営業/18日はお休み)

-
在廊日 -

8
(土)・ 9(日) 宏樹
22(土)・23(日) 彩


----------------------------------

靴のお値段はこちらから




アトリエOPENについて

事前予約にてOPENしています。
ご都合に合わせてご予約頂けます。

〒399-8501
長野県北安曇郡松川村4543

TEL:
070-8483-5938


Mail:info@forestshoes.com


最寄り駅:大糸線 細野駅から車で約5分
最寄りのIC:安曇野IC 車で約40分


- 駐車場のご案内 -

アトリエ前のスペースに2台分
建物西側に3台ほど
(蔵の前ではなく、アトリエ前または奥の西側へお願いします。)


--------------------------------------

- アトリエ事前予約の他 -

急に思い立ってご連絡下さった場合、
出来る限り対応させて頂きたいと思っていますが、
不在、靴が展示会中でないなどありますが
もし良かったらご連絡の上、お立寄りください。

- ホームページについて -

更新はこのtopページのみとなっています。
ページによっては分かりにくいことがありご不便おかけしています。
他のページは更新していないので、
古いままであることご了承ください。

-
オーダーインソールについて -

アトリエでは、オーダーインソールも受け付けています。
本底の堅さや、革の堅さなどもフィティングの中で
普段の靴でのお困り事などのお話をお聞きしながら、
一緒にご検討頂けます。

--------------------------------------

修 理 靴

お急ぎの方は、事前にメールやお電話で修理期間をお問い合わせ下さい。
修理期間をお待たせする場合、予約というカタチでお受けし、
修理予定日を予想し、送って頂く目安をお伝えしますので、
その時期に送って頂くと、一ヶ月ほどでお返しできます。


お急ぎで無い場合は、ご連絡なく送って頂いても大丈夫です。
履いて行く中で、ゆるい、きついなどありましたら、
靴と共に、御伝言をいれてください。


返送時に同じ梱包でお返しします。
(使わない段ボール箱等でも可。)


- 基本修理内容 -
本底交換を中心に、インソールの交換
紐交換、革のメンテナンス。
金額 ¥14.300



上記の基本の内容に下記の内容追加の場合、
コバ縫い直し、中底交換、型くずれ補修のため
かかと部のカウンター入れ替え
カウンターの豚裏革の張り替え等。
金額 ¥17.280


- 修理納期 -
受付時から数えて1〜2ヶ月ほど。
請求書を返送靴と共にお入れしますので
大変お手数おかけしますが、お振込にてお支払いをお願いします。
(合計金額:修理金額+送料)


- その他 -
本底は削れてないが、インソールはくたびれているということがあります。
履き心地が変わった、膝が痛い時がでてきた等の場合インソールのみ
の交換だけでもグッと履き心地が良くなります。
ぜひ、インソールの交換だけでもという場合でも
お気軽にお問い合わせください。
その際、サイズのみ教えてください。郵送にてお送りします。


靴の状態が恥ずかしくて見せられない、痛いまま眠らせている、
修理が必要なまま履かずに置いていて、
修理を悩んでいる等等あると思います。
修理から帰ってきた靴を受取られたら、はじめの表情とは違う
新しい靴の顔とはまた違う生き生きとした、
これからもガシガシ歩くぞ!という顔でお返しできると思います。

■ 靴の取り扱い店舗のお知らせ

プエブロ革 キャメル

定番の植物タンニン鞣しの厚手の一枚革をはじめ、オイルスエード、
履き始めからしなやかに足に馴染んでいくプエブロ革での靴を製作しました。
革の表情が豊かであることは見てすぐにとれますが、足をいれ歩いたときのしなやかさに
驚いています。台風がぶつかった東京での在廊ですが、家に帰った時足が濡れていませんでした。
雨の日になんの躊躇もなく履ける、そんな頼もしい靴となっていました。
この革で、これからどんな靴を作ろうかと考えただけでわくわくしてきます。
こんな靴があったらいいな・・・・そんな靴をまたご紹介する日を楽しみにしていてください。



プエブロ革の靴 

履き始めからしなやかで風合いがあったら、きっとあの時の方も、こんな方にも革の堅さに悩まず、
心地よく靴を履けるのではないかと、今まで出会った色んな方の顔や足を思い出して
この革の靴をつくり始めました。

数年後、どんなに素敵に革が育つのだろうと想像しただけでわくわくする革です。
オイルスエード革
真ん中紐の靴です。
シンプルだけど、歩き易く素直な靴です。

ギュっと紐を縛って履いて、どこまでも歩いて欲しい靴です。

毎日違うシャツを着るように、今日は真ん中紐の靴を選びたい、
そんな気持ちで履きたくて、欲しくて、つくりました。
Forest shoemaker
http://www.forestshoes.com
Copy right Forest. All rights reserved.